投稿者「とよみ」のアーカイブ

とよみ について

山形県鶴岡市在住。管理栄養士事務所を開設。

食育講話「心の健康とおいしく食べる」

先般、食育講話依頼をお受けし標記テーマで講演に寄らせて頂きました。ご父兄の皆さん真剣に話を聞いて頂き有難かったです。子供の環境を整えるのは親の役割。「食べる」「栄養」に限った話ではなく更に食事は「お腹が満たされれば良い」という単純な事ではないのは言うまでもありません。美味しく食べられる幸せに感謝しつつ、且つ我々の仕事の社会的意味は深く大きい。

お気に入りの器で「もずくの酢の物」です。(もずく・おくら・長芋)

きゅうりを植えました♪

きゅうりに、ひまわりなど等、植えました。皆さんとても生き生きとした笑顔で買い物から苗植えを致しまし。是非、お寄りください。
先般の献立・・・三色丼(そぼろは口の中でばらばらにならない工夫をしてます)、豚肉のミルフィーユ仕立て、季節のお浸し♪

新書紹介♪団塊の世代が変われば日本が変わる/曾根秀輝著

標記の本。ここまで、自分をさらけ出し世を見据え的確に文章にする人を初めて知りました。どとらかというと、情感に流されてしまう世の中、何一つ解決することなく憤りさえ覚えてしまう。そんな中、「そうそう」と、うなずにながら読みいく。ちょぴり、おちゃめな部分ものぞかせながら。第2版が読みたくなるそんな本です。著者にお会いできる機会があり、実際の彼は本よりするどく情もあり且つ冷静な判断と行動する人物。とても魅力的な方です。

山形県栄養士会研修会*食物アレルギーと栄養士の役割

去る6月2日標記研修会が開催されました。御講師の先生は昭和大学の今井孝成先生。最新治療と栄養士に求められる対応等、拝聴致しました。正しい診断こそ重要。安全で楽しい食事が出来るよう栄養士の役割は重要。正しい知識とスキルを持ち合わせ日々仕事を遂行する事が大切な事は言うまでもありません。写真はアレルギーでお困りの方を対象とした料理教室の一部です。

(社)山形県栄養士会鶴岡地区会開催にて

去る5月22日標記総会及び研修会を開催致しました。参加人数が毎年減り悩ましいところです。しかし、参加してくださった会員さんより活発な意見が出され次に繋がる会ではなかったでしょうか。庄内保健所所長の松田先生から「地域づくりと栄養」をテーマにご講演を賜り我々栄養の立居地をしっかりみつめ活動していかなけばならない事を再度確認することが出来た素晴らしい内容でした。2部の講義は社会福祉士である曾根秀輝先生。テーマは「楽しく通じる話し方あれこれ」日頃の仕事に通じる内容でとても解りやすく、話にどんどん引き寄せられ笑いもあり真剣な顔もありとても勉強になりました。

在宅チーム医療栄養管理研究会in東京

5月27日標記研修会に参加させて頂きました。参加の度、刺激と新しい情報を得る事ができ勉強になります。今回は「床ずれと栄養管理について」ネスレ株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニーさんからの講演。木下皮フ科の木下院長の講演を拝聴して参りました。又、グループワーク・デスカッションと盛りだくさん。個別症例の検討を多職種でグループワークをすると様々な視点からの支援が膨らみ、その方が望む介護・医療を基軸として原点に帰ることが出来、いつ参加しても刺激となります。

庄内プロジェクト 栄養連携チーム第1回 食形態パンフ作成委員会開催

昨日、18:30~から当該施設にて標記委員会を開催致しました。15名のメンバーで今年度食形態のパンフレットを作成する予定です。病院を退院して、各施設や自宅に帰った後の食事支援。何をどう作れば?色々な課題が昨年の活動であがってきました。安全でしかも美味しい食事を!皆さんの活発な意見とアイディア・バイタリティに感謝です。次回開催日:7月19日18:30~オープンハウス奏於興味のある方はご一報をお待ち致しております。

都忘れを頂戴致しました♪

近所の方から都忘れを頂戴致しました。テーブルがほのぼのとしております。有難うございました♪

昨日の献立「月山の恵み米・具沢山みそ汁・豆腐ハンバーグ・お浸し・フルーツバスケット」豆腐ハンバーグは柔らかく、胃にも優しいけど栄養満点