月別アーカイブ: 2012年2月

食育「大豆のお話」IN保育園

本日、お世話になっている保育園さんで食育のお話をさせて頂きました。五感を使うことの大事さや会話の大事さ等などや大豆の話をさせて頂きました。
又、保育園さんに寄せて頂くと毎回こちらがエネルギーを頂戴致します。私にとっては勉強の場でもあり癒しの空間です。お昼ご飯も頂戴し心が温かくなりました。とってもおいしいお昼でした♪有難うございました。感謝!感謝!です。
食事の話と子育ての話。。。自分が大きな失敗をした話を皆さんにはヒントにして頂きたい、そんな思いもあります。

第29回公衆栄養活動研究会・事例発表の巻き♪

2月4日茨城県鹿島に於いて標記発表に行って参りました。日本栄養士会地域活動役員さん・茨城県栄養士会の皆様には準備等大変だったと存じます。有難うございました。又、地元山形県栄養士会の応援もあり楽しく時間を共有できました。内容は「在宅栄養ケアに於けるチーム力を高める多職種連携の取り組み」です。地域に於いての栄養の問題をどう解決できるか同職種の連携と多職種の連携は欠かさないもの。又、相手の職種を理解する事で同じ目標を持ち対象者様の思いやQOL維持・向上に繋がるケアが出来ると思います。起業することは大変な事が多いですが信念を持って前に進みたいと存じます。

山形県訪問リハビリ実務者研修に寄せて頂きました♪

1月28日標記研修会講師としてお声をかけて頂きました。リハの先生の熱い思いにエネルギーを頂戴し帰路に着きました。栄養とリハビリは同時にトータルケアの連携に欠かせないもの。又、いくら栄養・栄養といっても「食べる」という行為は色んな要素を持ち合わせます。美味しく食べる・楽しく食べる等等。手のぬくもりや温かさが感じられるそんな空間を提供できたらと存じます。